(公財)広島県男女共同参画財団「エソール広島」は,男女共同参画社会づくりのための拠点です

HOME
»
講座イベント実施報告
»
アーカイブ:2024年
»
7月

講座イベント実施報告

対人支援の技術

7月14日(日)、「対人支援の技術(全3回)」の全ての講義が終了しました。
この講座は、地域に支え合いの輪を広げていくことを目指して、対人支援の基本となる「聞く技術」を、カウンセリングの技法から理論と実習で学べるよう企画したものです。
県内各地の様々な支援の現場から21名の受講生を迎え、あたたかい雰囲気のもと活発に意見を交換するなど、楽しい学びの場となりました。
 
事後アンケートへは、次のような感想が寄せられました。
・目からウロコの知識をたくさん教えていただけました。参加者同士の交流もできよかったです。
・実際のカウンセラーの色々な話法、技法を聞けることは、自分自身の深い学びにつながります。
・自分自身のスキルアップにとても役立つ講座でした。このような講座を今後も続けていただければと思います。
 
受講生の皆さま、宮田先生、ありがとうございました。
 
また、「フォローアップ研修」は11月17日(日)に開催を予定しています!最近よく耳にするようになった「SNSカウンセリング」を扱います。
令和4年度以降の「対人支援の技術」はもちろん、令和5年度までの「メンタルサポーター養成講座」の全ての修了生が対象です!
エソール広島で学ばれた皆さまに、またお会いできることを楽しみにお待ちしております♪♪
 
詳しくはこちらをご参考ください。



 

ひろしま防災の日 6.29に考える男女共同参画公開講座「誰一人取り残さない防災の学び」

6月29日(土)、ジェンダーの視点で防災を学ぶ公開講座「誰一人取り残さない防災の学び」を実施しました。この日は「ひろしま防災の日(6.29)」であり、「男女共同参画週間(6.23~29)」の最終日でした。広く県内外から140名(うちオンライン108名)もの方が受講されました。
 
この講座では、講師に被災者支援に取り組む(一社)男女共同参画地域みらいねっと(青森県)代表理事の小山内世喜子さん、プログラム内の活動発表に「生理の貧困」の学びから気づきを得て、能登半島地震の被災地に生理用品や文房具を届ける募金活動に取り組む進徳女子高等学校平和ゼミナール部を迎え、災害とジェンダーについて考えていきました。

 

講師からは、被災地での気づきから、災害時において女性の困難や負担が増大してしまう具体的な事例が挙げられ、避難所では女性の意見やニーズが反映されるようにすることや、平常時からジェンダー平等や多様性のある地域づくりを進める必要があるとお話がありました。
 
質問やアンケートには、もっと知りたい、新しい気づきがあった、地域で役立てたいなど、たくさんの声が寄せられ、関心の高さが伺えました。
受講いただいた皆さま、小山内世喜子先生、進徳女子高校の発表者の皆さま、とてもスムーズな進行役を務めていただいた(一社)リエゾン地域福祉研究所代表の丸山法子さん、関係の皆さま、ありがとうございました。

財団では、この講座の応用編として、小山内先生を再びお迎えし、次のとおり連続講座(全3回)の開催を予定しています。
・9月  7日(土)13:30~16:30 <オンライン>
・9月28日(土)13:30~16:30 <オンライン>
・10月27日(日)10:00~16:00 <会場>
詳細が決まりましたら、ホームページ、メールマガジン等でお知らせします。
地域の課題に気づき、発信・取組をしていけるよう、一緒に学んでみませんか。
皆さまのご参加をお待ちしています。

 

公開講座「今、若者たちに何が起きているのか 1」

6月27日(木)、ジェンダーの視点から考える若年層支援講座「今、若者たちに何が起きているのか(全2回)」を実施しました。
1回目の今回は、弁護士 寺西環江さんを迎え、「大人たちにできること~デートDVに気づき、助けてと言える環境を作るには」と題してご講演いただき、107名(うちオンライン90名)が受講しました。
講座では、今の若者は携帯電話やSNSの普及によりとても便利な環境下にあり、情報が溢れる一方で、性(性的同意)についての知識が不足していることが問題視されました。
また、周囲の大人がデートDVを見つけた時の望ましい声かけにも触れ、デートDVに気づくためには話しやすい関係を作ること、共感的になるべきと結ばれました。
 
アンケートへは、次のような感想が寄せられました。
・これは若者の問題、というよりは、大人の問題であり、大人から変わっていかなければならないのだと感じました。
・大人が普段から子どもたちへどう接しているかが問われているのだと思います。
性に関する知識をどう伝えていくか、普段から話ができるのか、ということとともに、日頃から子どもたちに、自分の意思を表明することの大切さを伝え、その機会の提供をしていく教育が必要であると感じました。
 
次回は、9月26日(木)、追手門学院大学准教授 櫻井鼓さんを迎え「SNS利用による性暴力」を取り上げます。私たち大人がどのように子どものSOSに気づき、性被害を防止したらよいのかを考えていきます。皆さまのご参加をお待ちしています。
詳しくはホームページをご覧ください。
https://essor.or.jp/blog/kouza/20240328140151